人を雇うなら社労士に相談?社労士の仕事内容とは?
Summary
社労士はどんな仕事をしている?社労士とは、社会保険労務士の略称で、労務に関する国家資格です。企業に作成が義務付けられている就業規則や労働者名簿といった規程や帳簿などの書類を作って行政機関に届け出るのも、社労士の仕事です。また、公共職業安定所に提出するため、労働保険の加入や脱退の手続きに必要な書類を作…

社労士はどんな仕事をしている?
社労士とは、社会保険労務士の略称で、労務に関する国家資格です。企業に作成が義務付けられている就業規則や労働者名簿といった規程や帳簿などの書類を作って行政機関に届け出るのも、社労士の仕事です。また、公共職業安定所に提出するため、労働保険の加入や脱退の手続きに必要な書類を作成しなければなりません。労働争議や労働審判など労働者と使用者の間に紛争が生じたら、紛争解決手続きの代理業務も行います。以上の業務は、1号、2号業務と呼ばれています。このほかに、3号業務として、社労士は、企業の労務管理を指導し、労働基準法や労働契約法をはじめ労働安全衛生法や労働者災害補償保険法など労働法に沿う運営が行われているかチェックしなければなりません。人事や賃金に関する制度設計にも携わり、高齢者や障害者の雇用相談にも乗ります。年金に関する相談にも応じるなど、社労士の業務は枚挙に暇がありません。
社労士が果たす役割とは?
社労士は、企業が労働法に従った労務管理を行い、コンプライアンス違反のないよう指導する重大な役割を担っています。社労士がいれば、企業は安心して労働者を働かせることができ、労働審判などを起こされるリスクを回避できるでしょう。その反射的効果として、労働者も労働環境が守られ、不当な扱いを受けることなく勤務できるのです。逆に、社労士がいないと、使用者側が恣意的運営を行い、雇用に年齢制限をかけたり、過剰な中間搾取を行ったりして、労働争議などの紛争に発展する事態を招きかねません。こうした行為は、雇用対策法や職業安定法に反する違法行為なのです。
渋谷の社労士の中には、就労で悩む人のために、自分に合った働き方や仕事に関する法律相談などを行う事務所もあります。